うろ覚えで多少あやふやなところもありますが,経過はおおよそ次のようだったと思います。 ●2006.8.9 コイララ首相とプラチャンダ議長の国連事務総長あて書簡 武器・兵員監視のための「シビリアン専門家(qualified civilian personnel)」派遣要請 ●2006.11.28 「武器・兵員管理監視協定」成立 「国連シビリアン監視員(qualified UN civilian personnel to monitor)」派遣要請 ●2006.11.28頃より 国連,自衛隊派遣要請,日本政府検討へ,との報道始まる。外務省,政府関係者これを認める。 ●2007.1.10 パン国連事務総長,「非武装の軍人監視員(unarmed military inspectors)」,選挙専門家,行政官からなる小チーム」派遣を提案。 ●2007.1.24 UNMIN成立 安保理「小規模な選挙監視団派遣」決議 ●2007.1.18 マーチンUNMIN代表,すでに軍事監視員40人が任務に就き,武器・兵員管理監視は順調に進行中,要員は186人に増員する予定,と発言。 以上が大まかな経過。国連が正式に軍人派遣を要請したのかどうか,単なる総長提案にすぎないのか,そこのところがよく分からない。 少なくとも正式文書では,ネパールは軍人派遣要請はしていない。この点,見落としがあれば,お教え下さい。