count:
           
日本国の法律を侵す内容、公序良俗に反する内容を含むものに関しては、連絡無しに削除する場合がありますので御了承下さい。
Since2006/06/09 Last update 2006/06/09 by nakamura
新規投稿
|
最新に更新
|
全体表示
|
検索
|
ナマステボードTop
|
JN-NET TOP
は画像付き
[NEW]
権威としての大統領
tanigawa 07/07/25(Wed) 12:50
権威としての大統領
[Web]
[返信]
No.070725125006875640
07/07/25(Wed) 12:50
by tanigawa
[変更]
[削除]
1.共和派の「権威」無感覚
ネパール憲法制定に当たっては,「権威」と「権力」の分離が問題になる。
その点,共和派はまるで子供,問題意識そのものが欠如している。マチェンドラナート祭でコイララ首相が宗教行事を執行しても,賞賛ばかりで批判は皆無。インドラ祭でもクマリ祭礼を執行するのだろう。世俗共和派がこんなことをしていてはダメだ。
2.国王選挙制,あるいは大統領制
90年革命の時は,力関係もあったにせよ,「権威」についてはもう少し慎重だった。たとえば共産党系最大のUMLも,当然共和主義だったが,暫定的に立憲君主制を認めることとし,将来の権威のあり方を他党も交え真剣に議論していた。「国王」を選挙制とし,いずれは「大統領」とする案など,面白いと思ったものだ。90年革命の時の方が,政教分離,権威・権力分離については,少なくとも議論としては,レベルが高かった。
3.インド大統領制
共和制にも権威は不可欠だ。お手本は,隣のインド。7月21日選挙で,プラティバ・パティルさんが初の女性大統領になった。
引っ越し中で資料がなく直接確かめることはできないが,たしかインド大統領は政治的実権を持たず,権威のみを分担する儀礼的な存在だ。なぜそんな飾りをおくかといえば,統治は「権威」と「権力」の両輪により安定するのであり,権威=権力の一輪になると,転倒か暴走の危険があるからだ。さずが,インドは偉い。
4.権威の制度化
統治に「権威」は不可欠だとすると,誰か(あるいは何か)がそれを担わなければならない。首相独占はよろしくない。
(1)象徴王制=国王を完全無力化し,羽根飾りのようなものとして継承する。私自身は,これが一番リスクが少ないと思う。
(2)大統領制=インド・モデルにしたがう。
(3)国家・国民の象徴となりうるような他の名誉職をつくる。
権威は名前であり飾りにすぎないが,これをバカにすると,実体が化け物となり,制御できなくなる。たしか宮崎駿「もののけ姫」に名無し怪物が出てきた。怪物支配はごめん被りたい。