count:
           
日本国の法律を侵す内容、公序良俗に反する内容を含むものに関しては、連絡無しに削除する場合がありますので御了承下さい。
Since2006/06/09 Last update 2006/06/09 by nakamura
新規投稿
|
最新に更新
|
全体表示
|
検索
|
ナマステボードTop
|
JN-NET TOP
は画像付き
[NEW]
企画展「チベット ポン教の神がみ」のお知らせ 転載
キチダイ 09/04/17(Fri) 14:57
企画展「チベット ポン教の神がみ」のお知らせ 転載
[返信]
No.090417145710080555
09/04/17(Fri) 14:57
by キチダイ
[変更]
[削除]
国立民族学博物館(大阪府吹田市)で「チベット ポン教の神がみ」という企画展がまもなく開幕するそうです。
みんぱくe-newsより転載致します。東京でもフォーラムが開催されるんですね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まもなく開幕 企画展「チベット ポン教の神がみ」
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tibet/
ポン教はチベットに仏教が伝来する以前からあった宗教で、日本の修験道に近く、
チベットの文化基層をなしています。同時に仏教に対抗して、独自の高次の論理
学や図像体系を整備してきました。企画展示では14世紀以降に確立したポン教の
図像学を通じて、ポン教の神々を紹介し、仏教とはやや異なる世界をお示しします。
会 期:4月23日(木)〜 7月21日(火)
会 場:国立民族学博物館 常設展示場内
◆ イベント・関連催し物
◇関連研究公演 「ポン教の本質を探る」
チベット宗教文化の基盤をなすポン教の本質について、夢枕獏氏がチベット
ポン教学僧ツルティム・テンジン氏に迫る。
・日 時:4月26日(日) 13:00〜14:30(12:30開場)
・会 場:国立民族学博物館 講堂
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tibet/tibetkouen.html
◇関連研究フォーラム 「チベットの基層文化を探る」
チベット。このことばから人びとは、「荒涼たる雪原」と「チベット仏教」
を思い浮かべる。チベットの主たる生業が農業であること、仏教伝来以前
からポン教という精神文化があったことを多く日本人は知らないのではな
いだろうか。チベット宗教文化の基盤を形づくってきたポン教の実態につ
いて探る。
・日 時:4月29日(水・祝)18:30〜20:30(17:30開場)
・会 場:学術総合センター 一橋記念講堂
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tibet/tibetforum.html
◇第371回 国立民族学博物館友の会講演会
・日 時:5月2日(土)14:00〜15:00(13:30開場)
・演 題:チベットのヤングー儀礼 ─ 幸運をよぶいのり
・会 場:国立民族学博物館 第5セミナー室
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tibet/